レンタカーの旅
原岡桟橋遠景 時を忘れさせる波の音 遠くをゆく貨物船 波音はあくまでも穏やか マジックアワーもさらに加速して より映える感じに 人も押し寄せて参りました …とのんびりはしていられません このムーブを返却して君津駅のバスに乗らなくては これを逃すと実…
日もすっかり落ちまして さらに雰囲気が出てきました 撮っていてもため息が出るほどの 夕景、やっぱりリベンジして良かった 日も沈みましたので、 桟橋もマジックアワーのお時間 打ち寄せる波も これまた風情があります とは言え若干露光を落として 撮影して…
仲良く写真の撮り合いをしているカップル 電灯と夕日 桟橋の木製の場所よりパシャリ 夕日もまもなく沈んで行きます 冬は日没が早くて良いですが どうやら5月位になると 富士山をバックに沈んでゆく夕日が見れるとの事で あわよくばダイヤモンド富士というの…
桟橋と夕日 本来であれば富士山も望むことができる ロケーションになりますが さすがにそこまでは… 晴れてくれただけありがたいです この絵が撮りたかった… 年末…昨年の11月より画策していましたが ギリギリの線で淡路島変更になったり 行こうとしたら天気が…
成田エクスプレスに乗車 東京駅到着前アナウンス 東京駅到着アナウンス からのー この日は晴天でした。 昨日どん曇りだったのに何故… だったらということで 神田の用事があって成田エクスプレスに乗ったのですが 今度は、バスに乗って君津に舞い戻って来まし…
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします さて。レンタカーはデイズルークスでした アクセルをブラジル踏み卍(加速しない) 自分のアクセラハイブリッドがパワーがないと思ってましたが 愛機のありがたみがよくわかりました お正月…
元来は江川海岸にも アサリの密漁者監視小屋がありまして そちらにも海中電線があったそうですが 今年に入り撤去されたとの情報 江川海岸のほうがいわゆる「映える」とのこと 正しく千と千尋の神隠しのワンシーンの様な写真が撮れたそうです でも私はこれで…
夕日が見えなくなりましたが 空が紫色になってきました 俗に言う「マジックアワー」 富士山も闇に包まれて行きます 干潟に雲のリフレクション 画角を変えればいい写真が撮れそうですが 長靴が必須ですね 撮影しながら歩くこと30分 久津間海岸にやってきま…
ズームするときれいな富士山のシルエット 一回引いて… 狙うは工場のシルエットと リフレクション 夕日が沈んで見えなくなっても 富士山はくっきりと姿を見せてくれます もう一回富士山を もう一回工場を 工場と言うか一説には火力発電所だとの話も 飛行機を…
千葉、内房独特の干潟がある海岸と 海苔の養殖の生け垣 それと工場のシルエット と時々飛行機 成田、羽田が近いこともあり 頻繁に入ってきます(画面右上) 当方でも西伊豆が夕日スポットで何なら富士山も… なんですけど こんなにきれいな形で収まるかという…
実は久津間海岸に入れそうだったのですが 手前の駐車場はゴルフの打ちっぱなしの練習場専用の駐車場になっていて 泣く泣く退散 江川海岸の方に移動すると 車を停めるスペースがあったのでそちらに止めましたが 線が張られていたので 正直ここまで来たのに…と…
皆様こんばんは。 今回もイベントで熱海にやってきました。 見慣れた景色 見慣れたかもめ 凄い数 見慣れない車… 最近熱海では東南アジアで重宝されている、3輪タクシー 「トゥクトゥク」のレンタルを開始いたしております バイク然としていまして、 スロット…
加藤製作所の 通称カトー君 これ…北海道などでは駅舎となっていますが 元々は貨物列車の車掌車でした ヨ8000 中はこんな感じ ストーブもありましたよ かなり保存状態が厳しいですけど これ、加悦鉄道では最新の車両 キハ10系 国鉄からそのまま譲り受けていま…
ここの場所では前後にライトを配して 撮影を行いました こうしてみると、被写体がしっかり浮き上がって居ますね また、暗所だとフォーカスが迷いがちですけど 今回はそんな事も無く でも、ほぼ開放で撮らないと ISOが一気に上がり 仕上がりが納得 何気に夜の…
操作方法に慣れたら 快適至極でございます 涼しい山道で撮影しました このとき、地上の気温が33℃ ここ大山の場所で25℃ そうこうしているうちに 大山の山頂が見えてきました 大山にはスキー場がありまして 日本海側が、如何に西でも雪が降るということを示し…
江津駅を出て 快調に飛ばしていきます SSを遅くしていますので、 若干のブレが(;´Д`) この線形が悪い 若干木々が茂る中をかっ飛ばしていく様は 素晴らしく心地良きものがありますね 振り子なので見事に傾きますけど スムーズにカーブを駆け抜けるのは素晴…
岩泉を過ぎて 今度は更に北に行ってみました 田野畑村にある 島越駅 この駅は震災前 海側にあり 岩手が生んだ童話作家 「宮沢賢治」の作品 「グスコーブドリの伝記」に出てくる 「カルボナード火山島」をモチーフとした駅舎が 「カルボナード島越」として 確…
浄土ヶ浜では、先般も申し上げた通り ウミネコの繁殖地が近くにあるのと 餌付けかかなり浸透しておりまして 人を恐れません 中にはもっと頂戴とけしかけてくるツワモノも(;´Д`) 浄土ヶ浜…なんとなく想像が出来ますが どこかのお坊さん(忘れたw)が ここ…
船内では うみねこパン(多分普通のぱん)が売られていまして そのパンを狙って うみねこがたくさんやってきます もう…準備万端ですよね^^; 人にも完全に慣れています というかパンをくれないと ねだって参ります さて、海岸に目をやりましょう 近代的は橋梁…
JR山田線 盛岡~三陸海岸の街宮古を結ぶ路線 かつては宮古から南下し 釜石までを結んでおりました その途中に山田町が有ったので 山田線と名乗っていました 先の震災で大きなダメージを受け 長らく鉄路は途絶えていましたが 山田線を連絡路としていた 三陸鉄…
帰りはあつみ温泉の道の駅で遅めの昼食 夕日の映える「MAZDA3」 驚いたのは 波が台風並みに荒かったこと あと、雨が降り続くこと こちら、太平洋側だと晴天でして この日は雨が降ってることは承知していたんですけど 流石に駅前に駐車してある 車から、傘は…
ここは番台からの風景 草 序盤でもご紹介しましたが 今回は奈良県ハイドラ巡り以来の MAZDA3しかもセダンです なぜに、MAZDA3か? 新潟市内のバイパスを走るのが おっかないからです。 安全装備充実のMAZDA3をチョイスしました ちゃんとAPPLECarplay、ANDR…
この日は係員の方が少なかったのですが どうやら、小学校の遠足の模様 先生が憔悴しきって居ました… またもや炭治郎一行とエンカウント 写真を… ちょっとカリカリにしてみました 飯屋です 小物はガチで本物の様です セット外には 最近の建物 映画「おくりび…
雲間から晴れ間が出てきました 水滴に反射してきれい 日差しも出てきました 雨の確率90%の世界じゃないでしょ これ 峠の飯屋もハリボテが透けるほど(苦笑) 葉っぱに反射する、水滴を撮りたかったのですが 中々うまく行かず撃沈 てっぺんの家 おしんで使…
洋館の書斎には いかにもな文字が書かれていました (関数のような) イメージ的には南フランスの田舎の一軒家だそうですが (伝わらない) 外観を撮り忘れたのは痛いなぁ 2階にはいい感じのダブルベッドが さて、再び漁村エリアに戻って来ました ここは園…
漁村エリアは遊びのスペースが園内では最も揃っている場所になります こちらは伝馬屋敷 伝馬屋敷からの眺め 室内では昔の遊び道具が置いてあり ちょっと遊ぶことが可能です 急須 お手玉等の昔の遊び で本当に晴れてきまして こんな感じに さっきの大雨はなん…
おしんの家の土間 竈がありますね 竈といえば… この日レイヤーさんが居まして 炭治郎と善逸、禰豆子の三人 きれいな女性の方でした 写真撮らせてもらいたかったな… 何度と無くエンカウントしてまして 機会が十分あっただけに残念 おしんの生家を望む 看板 前…
明けて翌日 レンタカーを借りて 新潟で絵師さんを拾って 山形県の鶴岡市へ 今回のレンタカーは MAZDA3セダンです 前回は春先でしたが 今回は11月の中旬 実はこの日の週末で 今年の営業を終了してしまうところだったんです 危なかった 今回は秋の紅葉と雨の…
さて、岡山3箇所のチェックポイント 最後は蒜山高原に向かいます 倉敷駅のTimesで借りたDEMIOでございます 9時~13時まで借りましたが 美観地区で結構時間を食ってしまいました 免停覚悟(?)の爆走で(嘘 1時間半で蒜山高原へ 蒜山高原到着 蒜山…難し…
船も風情が有って良い感じです。 倉敷慕情という歌があるそうです 本当でしたら、美観地区の案内の方がいらっしゃるようなんですが 現在、状況が状況なので・・・ 冷却スプレーを噴霧しながら 街を歩きます この日は35度ありました そんな中で 人力車の方が…