鉄道車両
皆様、こんばんは。この日は雨降り 猫もちょっと おとなしめ 雨でも撮れるものがあります 水滴 ちょっと日が差せば 水滴は水玉模様にぼやけます この前日夜勤明けで昼間寝てしまい 夜に寝付けず、昼のチャイムで起きると言う せっかくの休日を無駄にしたく無…
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします さて。レンタカーはデイズルークスでした アクセルをブラジル踏み卍(加速しない) 自分のアクセラハイブリッドがパワーがないと思ってましたが 愛機のありがたみがよくわかりました お正月…
元来は江川海岸にも アサリの密漁者監視小屋がありまして そちらにも海中電線があったそうですが 今年に入り撤去されたとの情報 江川海岸のほうがいわゆる「映える」とのこと 正しく千と千尋の神隠しのワンシーンの様な写真が撮れたそうです でも私はこれで…
夕日が見えなくなりましたが 空が紫色になってきました 俗に言う「マジックアワー」 富士山も闇に包まれて行きます 干潟に雲のリフレクション 画角を変えればいい写真が撮れそうですが 長靴が必須ですね 撮影しながら歩くこと30分 久津間海岸にやってきま…
ズームするときれいな富士山のシルエット 一回引いて… 狙うは工場のシルエットと リフレクション 夕日が沈んで見えなくなっても 富士山はくっきりと姿を見せてくれます もう一回富士山を もう一回工場を 工場と言うか一説には火力発電所だとの話も 飛行機を…
千葉、内房独特の干潟がある海岸と 海苔の養殖の生け垣 それと工場のシルエット と時々飛行機 成田、羽田が近いこともあり 頻繁に入ってきます(画面右上) 当方でも西伊豆が夕日スポットで何なら富士山も… なんですけど こんなにきれいな形で収まるかという…
実は久津間海岸に入れそうだったのですが 手前の駐車場はゴルフの打ちっぱなしの練習場専用の駐車場になっていて 泣く泣く退散 江川海岸の方に移動すると 車を停めるスペースがあったのでそちらに止めましたが 線が張られていたので 正直ここまで来たのに…と…
皆様、こんばんは。 この日がたまたまの休み 天気は晴天 この日しかないと 電車に飛び乗りました いつもの特急踊り子4号です 横浜で降りて バスターミナルへ移動 先般、池袋に行った際のリベンジであります 前回は東京駅八重洲バスターミナルに行ってしまい…
銚子駅迄戻ってきました。 銚子側先頭車両は東急の雨蛙を連想しますが、外川側は 京王の昔の車両であります。 帰りのしおさいに乗りますが、 やって来たのは255系(往路に乗った車両) どうやら留置線で待っていた模様です 実は、銚子迄、弾丸で行かないと当日…
さて、折り返しの電車に乗りまして犬吠駅に停車 ちょっとおしゃれですが バブルの香りが… 若干弧を描いています 犬吠埼の最寄駅とのことです 帰りの切符ですけど コレまたレアな 硬券の切符 券 因みに銚子電鉄って。一回廃線になってるんですって… 軽便鉄道…
のどかな田園風景が広がります この時は夏に行ったのですが 草が生えまくっていました 終点の外川駅にやって来ました。 外観からしてレトロ 熱海ではフツーに見かける 郵便ポストですが なんだかここで見ると新鮮 運賃表が手書きなんです さて、線路の突端に…
銚子にやってきて 駅前散策 汐の香りと お醤油の香りがしました さて、やってきたのは、銚子電鉄の銚子駅 予めきっぷを購入の上、ホームに入ります 鉄道会社なのに 自転車操業を自負wする 銚子電鉄。 ぬれ煎餅でヒットしましたが 最近はレールで使った枕木の…
皆様、こんばんは。正直最近、ネタ切れでして かなり前の話で恐縮ですが千葉県に鉄旅に行って参りました 255系…ちょっとレトロになってきましたね 車内の様子です 場所は東京駅総武線地下ホーム この車両も音沙汰がありませんね 乗車したのは 特急「しおさい…
新幹線からの車窓 上野東京ラインと競争 繋ぎの部分 この筋はもしかして…と思いましたが、案の定 黒船電車のスジでした 相変わらずの普通電車でこのクオリティ感 乗って宜しいのでしょうかって感じの方ちらほら この電車にある程度確実に乗る方法として、最…
という事で池袋東武デパートにやって来ました 東武池袋店でも食堂街のspiceという所が結構対応していました 今半とかも対応していましたが、 クーポンを持ってしても 余裕で財布が空になるのでそそくさと退散 良い感じのお蕎麦屋さんに落ち着きました 尚、こ…
今度は運河の撮影です。 またもや 写真撮ってるんですか?と まあ、絡まれる訳では無いけど 何してんだろ的な まあ、こんな事をしてるんですけどね 中央の白いラインは上野東京ラインの電車です 綺麗に水面に反射してくれてありがたい 写活はこの辺にしまし…
撮影会集合場所に来ました。 同じ所を3周しました… Google mapsの名前も違うし 建物も違うという…撮影会集合場所の張り紙が無かったらもう一回回ってくる所でした。 でも誰も来てなくて… 主催が急遽の仕事で遅刻というゆるゆる… 取り敢えず集まったメンバー…
11月c中旬の水曜日の事、 スタジオ撮影会に参加するために 朝一の電車で久しぶりの電車に乗ります 伊東乗り換えで上野東京ライン「上野行き」()に乗車 熱海市の多賀駅付近で朝日を拝みます 案の定、寝落ちを決めまして かなーりいびきをかいていた模様です …
立岩で山陰の風情を味わった後は 再び北近畿タンゴ鉄道に乗車して、 西舞鶴に向かいました 写真は栗田駅近くの名所です そこから綾部までは普通電車で 普通電車と言っても、クロスシートで快適 で特急で帰還しました これにて、今はなき列車施設をめぐる旅 …
加藤製作所の 通称カトー君 これ…北海道などでは駅舎となっていますが 元々は貨物列車の車掌車でした ヨ8000 中はこんな感じ ストーブもありましたよ かなり保存状態が厳しいですけど これ、加悦鉄道では最新の車両 キハ10系 国鉄からそのまま譲り受けていま…
キハ101 加悦鉄道10周年記念車として 日本車両で製造されたガソリンカー 当時はガソリンでしたが 現在はディーゼルエンジンに換装されています 実は動態保存されており 自走できる片ボギー台車の車両はここだけとのこと 大きく見えますが 実は12m程しかあ…
加悦SL広場 かつて、京都丹後鉄道が 国鉄宮津線だった頃 丹後山田駅(元与謝野駅)から 山方向の加悦町に伸びていた 加悦鉄道の廃線を受けて 当時走っていた車両をこのSL広場に集めました その際終着駅だった加悦駅も 移設されました 元々は与謝野町役場に置…
知恵の餅 昔、文殊さんのところに数人の子供がいたそうです その子達がお餅を食べて 博識になったとの言い伝えを基に ここでは知恵の餅が売られています なんとなくですけど 形的には赤福を想像してもらえれば お宿は「オーベルジュ天橋立」 確か7000円位で…
天橋立ビューランドから下って 天橋立を歩いて見ることにしました 夏の時期は海水浴場になっているそうです 天橋立は最大幅で170m 一番狭くても40mあります 古い資料で申し訳ないのですが 2013年時点で天橋立を訪れた人は 173万人と 京都市をを除く京都府の…
昨日の記事でタンゴエクスプローラーの話をしましたが 目的地がありました まずはこちら 天橋立駅 近畿の駅100選のうちの一つです この駅のすぐ裏側 急な山の斜面をリフトで登っていきますと 天橋立ビューランドと言う 小さいですが眺めの良いレジャー施設に…
とある日 Twitterを眺めていた所 こんな情報が飛び込んできました 207hd.com 当時北近畿タンゴ鉄道が 平成2年に満を持して 導入した、リゾート特急 「タンゴエクスプローラー」の解体が いよいよ始まったとのこと 正直申しまして「良かった」と思っています…
宇都宮駅で友人と別れ 新幹線ホームにやってきました E3系もまもなくなんですかね… 通過列車があるとのことで 見ていると E6系単体でのこまち号でした こんな事ってあるんですね その後にやまびこ号とつばさ号の列車が出発してゆきました 写真はありませんが…
宇都宮に到着した新幹線 東京に向けて出発してゆきました 東口は芳賀方面の路面電車(LRT)の整備が進んでいました 個人的には、今回向かう先まで伸びてくれればとても嬉しい u-movenext.net 全くの反対方向ですが… ほぼ鹿沼市に近いこちら 大谷石資料館にな…
気動車からの風景 サギでしょうか 地元ではとうに消えて あと4ヶ月もすれば 一周回って咲き出すアロエの花 今咲いてました^^; 田んぼに白いサギ 陸羽東線から乗り換えで 新幹線ホームにやってきました こまちとやまびこがやってきました しばらくして出発し…
鳴子温泉をそぞろ歩き もう地元では枯れてしまった花が きれいに咲いてました この日の鳴子温泉の気温は24℃ ロンTで丁度いい感じでした 鳴子温泉の「鳴子」の由来 駅に戻り 陸羽東線の 小牛田行に乗車致します 鳴子温泉からのチェックアウトの方が多く乗るた…