山陰紀行三日目最終日 米子のホテルを撮り忘れて 倉吉駅からおはようございます 反対側にはスーパーまつかぜがやってきました 今更感満載ですけど、 キハ187系の車内です モノクラスの2編成とシンプル且つ機能的 鳥取の観光名所3ヶ所は 先にご紹介しました…
ここからは望遠で狙っていきます やはり東伊豆と異なり、本当にドラマチックな夕日です 出雲大社に寄り道をした事で 本来の事が出来なくなりました だけど回り道をしてでも より良いもを得ることが出来ました こんな遠回りな事も 面白いですし 旅の醍醐味な…
段々と陽が傾いていきます 周りの海岸の岩場も 黄金色に輝きます まさに日が沈まんとする頃 植物は一時の 輝きを得ます 揺蕩う波 移し出される植物 灯台が照らされています 夕日が大きくなっています まもなく日没になります
大山を去るころには しっかりと山容をとらえる事ができました 実は観光名所3か所、欲張りな事に 鳥取も取ってしまおうと目論んでおりました その結果、鳥取県の米子からレンタカーで大山にやってきたのですが 問題なのが、島根の最後のポイント 「出雲大社…
操作方法に慣れたら 快適至極でございます 涼しい山道で撮影しました このとき、地上の気温が33℃ ここ大山の場所で25℃ そうこうしているうちに 大山の山頂が見えてきました 大山にはスキー場がありまして 日本海側が、如何に西でも雪が降るということを示し…
江津駅を出て 快調に飛ばしていきます SSを遅くしていますので、 若干のブレが(;´Д`) この線形が悪い 若干木々が茂る中をかっ飛ばしていく様は 素晴らしく心地良きものがありますね 振り子なので見事に傾きますけど スムーズにカーブを駆け抜けるのは素晴…
島根県観光名所2つ目 島根県水族館アクアス 県内では最大級の水族館 でも休館日でした(;´Д`) ツツジの花が咲いてました さて、波子駅に戻って来ました 駅員どころか切符も回収箱でかなり戸惑いました 今度はスーパーおきに乗車します 田舎の単線路線に黄色…
キハ187系 スーパーまつかぜに初乗車 車両は2両編成で運行されています スーパーまつかぜ「1号」というだけあって 自由席でもご覧の乗車率 10人いれば…という感じです 出雲市を出発しまして 一気に怒涛の加速をかます 187系ディーゼルカー スーパーまつかぜ…
山陰紀行二日目 ホテルの窓より らんぷの湯が見えます 確か結構前に全焼したという話題があったような… 朝食… 前日の記事でのどぐろを堪能としましたが 正直真面目にお腹いっぱいで 朝食をあまり食べれなかった… 相変わらずの卵焼き+温玉という 頭の悪いチョ…
出雲市駅に到着しまして 今宵の宿にチェックイン ホテルでオススメのお店があったので 居酒屋ですけど行ってみることに (サービスもあったしね) 駅前にある のどぐろ日本海 tabelog.com その名の通り 本来のどぐろが頂ける 居酒屋さんです まずはお通し ど…
山陰路へ誘う 特急やくものグリーン車 中々の座り心地でした イマイチカメラの調子が悪く ピンボケ画像ですけど、 丁度、瀬戸大橋線を経て四国に向かう特急と並走したので動画へ で途中でぶつ切れてますが、本体温度上昇に伴う カメラのシャットダウンの為 …
皆様、こんばんは。 ここ半年、とんと遠出をしておりませんでしたが 6月20日の夜勤明けに出立をしました 往路はこだま号で名古屋まで行きますが よく当たるN700Sで 従来型よりもシートが改良されていまして リクライニング時に沈み込むような設計がされて…
早速のインプレですが、 基本、ディーゼルはガソリンエンジンよりも重く どうしてもフロントヘビーになります それは、ブレーキング ハンドリングに大きな影響を及ぼすのです 事実として、私のハイブリッドは良くも悪くも 重量物(リチウムイオンバッテリー)…
昨日の記事のこともありまして、 いつもならカルガモツーリングをするんですけど、 今回は白兎さんのアクセラで秘密の撮影場所にやって来ました。 この車アクセラですが、 2・2Lのディーゼルターボエンジンを搭載しております 私のは2Lのハイブリッド スペ…
下田市内を散策の後昼食を摂り 親を送り届けて白兎さんとドライブいたしました 彼、曰く色々あったようですが ドライブ中最も肝心な部分をぶっちゃけてくれました 正直それを言ってくれれば 対応が全然変わったくらいに重要な事 車に横乗りしてると 心理学的…
某鎌倉近辺のお寺で見そうなしっとりとした 小路 道も狭けりゃ紫陽花も大きい 最後にして難関がまっていました 今回「リグレット」と銘打ちましたが 2つ理由があります この紫陽花を撮影した後 元職場が近所にあるので行ってみたんです 伊東市から、下田市ま…
ぼかしているのは 母の背中 やはり背の高い紫陽花です ここらへんから 18-300mmズームを使用してます 俯瞰図 こうしてみると結構登ってきてるし 花が沢山咲いてるのが おわかりいただけるかと 梅雨でジメジメしてますが 紫陽花はいい味を出してくれますね 最…
下田公園はかなりの勾配がある 丘陵に面しております なので結構登って行きます この紫陽花はかなりアルミニウムに染まったかと まだ、咲いていない紫陽花もありました 最近知ったのですが 紫陽花は挿し木でふえるんですね かくいうこの場所も 自生している…
下田公園はたくさんの紫陽花が咲いていますが その色は多岐にわたっています 白いもののあれば…結構珍しいと思いますが この色を決めるのは アントシアニンというアミノ酸の一種 アントシアニンは通常赤色ですが 土壌にアルミニウムが含まれていると 即座に…
皆様、こんばんは。 6月13日の事 一本のライン通話が掛かって参りました 主は白兎さんでした 曰く、「近く伺いたいのですが…伊豆に」 私、正直申しまして ナースコール等でピリピリする職業なので 電話って大嫌いなんです 作業を遮られますよね その電話…
皆様、こんばんは 今回は最近の近況をご報告したいと思います 現在の会社に転職致しまして 3ヶ月ちょっと経ちました 本当であれば3ヶ月何処もそうでしょうけど 試用期間であり この期間を経過した段階で次のステップと言うところでしょう ところが、私ともう…
赤みの強い紫陽花です 淡く咲く花 まだ小ぶりの花です この花のあとは ブルーの花 土壌のアルカリ度数が異なる事で 色味が変わるようです 紫の紫陽花 まだこの時期はちょっと早かったみたいですが 十分に咲いていました 青空に向かって咲く花 健気です
皆様、こんばんは。 梅雨に入りました 熱海市にあります 伊東線沿いの紫陽花がきれいになって居ます お、ちょうど踊り子がやってきました この時間は結構特急がやってきます 踊り子後打ち もう一回 ガクアジサイ もう一枚 写真を撮影したのは 6月3日でした …
最後は静岡のMAZDA3乗りの方と いつか来た煌めきの丘で撮影 本当だったら富士山とのコラボもできたんでしょうけど 残念ながら曇り空 このMAZDA3乗りの方 看護婦さんなんですけど 色々な経験をされている様で ここで、に食われながらの二時間拘束 更にトイレ…
黄金崎も海底火山の噴火で出来上がった土地ですが その際に土の色が変色して 夕日に照らされると黄金の様に輝くことから 黄金崎と言われていまして ガラスの原料「ケイ素」が良く取れていたそうです なのでクリスタルパークという施設があり かつてのガラス…
あいあい岬は奥石廊と称される場所になります 東伊豆とは違い かなり荒々しい海岸線となります ここでパシャリしまして 奥石廊から西伊豆を北上致します 途中鄙びた漁港と 寄り添うように民宿だけの温泉地 良いですよね…同じ伊豆半島ですけど なんだか憧れま…
城ヶ崎海岸を堪能していただいた後は 一気に南伊豆へ移動いたしました 本当は、以前食べた天ぷら屋さんに行こうと思っていたのですが 閉業Orz ここで私の特殊スタンド能力が発動するとは… 仕方なく 近くにあった定食屋さんに入ります …確か高かったんだよ…
対島の滝=15m程の高さを持ちまして 一気に海まで落下致します 望遠で飛沫を狙います もう一枚 対島の滝 実は二段構えになっています 下の所から 一気に落下していきます この日はベタ凪でして のんびりとした風景をご覧いただけます 海岸の松の木とともに …
皆さま、こんばんは。 今回、遥々富山より 車繋がりの友人がやってきました。 なので、伊豆をご案内致します スタートはゆるキャン△飯田酒店でお馴染み 広井酒店からスタート 友人のリクエストで城ヶ崎海岸は外せないとの事で 取り敢えず吊り橋までご案内 吊…
別の被写体を撮りながらだと正直厳しくて 中々満足の行く写真が撮れず難儀をしていました 本当花火ってタイミングなんだなと思わされる次第です あっと言言う間にクライマックス、空中ナイアガラ これは得手して、潰れがちになるのですが、 これはまあまあ満…